ラベル 時事ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時事ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月8日月曜日

サザンオールスターズ・桑田佳祐スペシャルDAY 12時間無料放送 セトリ

WOWOW緊急無料放送!!

サザンオールスターズ・桑田佳祐スペシャルDAY 12時間無料放送

20200606() 10:00


真夏の大感謝祭 > (2008)

001. YOU

002. 女呼んでブギ

003. C調言葉に御用心

004. そんなヒロシに騙されて

005. ロックンロール・スーパーマン

006. チャコの海岸物語

007. TSUNAMI

008. I AM YOUR SINGER

009. OH! SUMMER QUEEN ~夏の女王様~

010. エロティカ・セブン

011. 夕方 HOLD ON ME

 

宮城ライブ > (2011)

012. 古の風吹く杜

013. スキップ・ビート

014. BAN BAN BAN

015. 風の詩を聴かせて

016. 栞のテーマ

017. NUMBER WONDA GIRL ~恋するワンダ~

018. 明日へのマーチ

019. ハダカ DE 音頭 ~祭りだ!! Naked~

020. Let's try again ~kuwata keisuke version~

 

年忘れ!! みんなで元気になろうぜ!!の会 >(2011)

021. それ行けベイビー!!

022. OSAKA LADY BLUES ~大阪レディ・ブルース~

023. 恋の大泥棒

024. 白い恋人達

025. 狂った女

026. 波乗りジョニー

027. 君にサヨナラを

 

昭和八十三年度ひとり紅白歌合戦 >(2008)

028. 上を向いて歩こう / 坂本九

029. 君だけに愛を / ザ・タイガース

030. 経験 / 辺見マリ

031. 長崎は今日も雨だった / 内山田洋とクール・ファイブ

032. 他人の関係 / 金井克子

033. 君といつまでも / 加山雄三

034. スーダラ節 / ハナ肇とクレイジーキャッツ

035. 恋のバカンス /ザ・ピーナッツ

036. LOVE LOVE LOVE / DREAMS COME TRUE

037. ロビンソン / スピッツ

038. いい日旅立ち / 山口百恵

039. GOLDFINGER'99 / 郷ひろみ

040. また逢う日まで / 尾崎紀世彦

 

< I LOVE YOU -now  forever- >(2012)

041. 悲しい気持ち(JUST A MAN IN LOVE)

042. いつか何処か(I FEEL THE ECHO)

043. 

044. 幸せのラストダンス

045. 愛しい人へ捧ぐ歌

046. 現代東京奇譚

047. 銀河の星屑

048. 可愛いミーナ

 

灼熱のマンピー!!G★スポット解禁!!>(2013)

049. Ya Ya(あの時代を忘れない)

050. My Foreplay Music

051. 夏をあきらめて

052. Moon Light Lover

053. さよならベイビー

054. 太陽は罪な奴

055. Bye Bye My Love(U are the one)

056. 涙の海で抱かれたい

057. 

058. マチルダBABY

 

ひつじだよ!全員集合! >(2014)

059. Big Star Blues(ビッグスターの悲劇)

060. 気分しだいで責めないで

061. メロディ

062. JAPANEGGAE

063. 鎌倉物語

064. BLUE HEAVEN

065. ごめんよ僕が馬鹿だった

066. シャ

067. 愛と欲望の日々

068. BOHBO No.5

069. Oh! クラウディア

 

昭和八十八年度!第二回ひとり紅白歌合戦 >(2013)

070. 虹色の湖 / 中村晃子

071. なごり雪 / イルカ

072. わかれうた / 中島みゆき

073. I LOVE YOU / 尾崎豊

074. 喝采 / ちあきなおみ

075. Jupiter / 平原綾香

076. TOKIO / 沢田研二

077. なんてったってアイドル / 小泉今日子

078. どうにもとまらない / 山本リンダ

079. SOMEDAY / 佐野元春

 

おいしい葡萄の旅 >(2015)

080. Tarako

081. イヤな事だらけの世の中で

082. はっぴいえんど

083. ワイングラスに消えた恋

084. Computer Children

085. あなただけを ~Summer Heartbreak~

086. 01MESSENGER ~電子狂の詩(うた)~

087. 栄光の男

088. アロエ

089. ボディ・スペシャルⅡ(BODY SPECIAL)

090. 匂艶 THE NIGHT CLUB

091. ピースとハイライト

 

ヨシ子さんへの手紙 ~悪戯な年の瀬~ >(2016)

092. 悪戯されて

093. ダーリン

094. 本当は怖い愛とロマンス

095. 

096. 飛べないモスキート(MOSQUITO)

097. 東京ジプシー・ローズ

098. 月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)

099. 愛のプレリュード

100. 君への手紙

101. 真夜中のダンディー

102. ROCK AND ROLL HERO

103. EARLY IN THE MORNING ~旅立ちの朝~

104. 祭りのあと

 

この夏、大人の夜遊び in 日本で一番垢抜けた場所!! >(2017)

105. 今でも君を愛してる

106. MERRY X'MAS IN SUMMER

107. 東京

108. 百万本の赤い薔薇

109. 愛のささくれ ~Nobody loves me

 

平成三十年度!第三回ひとり紅白歌合戦 >(2018)

110. 涙くんさよなら / 坂本九

111. 翼をください / 山本潤子

112. 夢芝居 / 梅沢富美男

113. 世界に一つだけの花 / SMAP

114. いい湯だな / ザ・ドリフターズ

115. ハナミズキ / 一青窈

116. ひこうき雲 / 荒井由美

117. YOUNG MAN(Y.M.C.A) / 西城秀樹

118. 100万年の幸せ!!

119. Havana(ダメなバナナ*原曲「Havana / カミラ・カベロ」

120. 愛燦燦 / 美空ひばり

121. 古い日記 / 和田アキ男(和田アキ子)

 

がらくた >(2017)

122. しゃアない節

123. 男達の挽歌(エレジー)

124. MY LITTLE HOMETOWN

125. 大河の一滴

126. /かんざし

127. Yin Yang(イヤン)

128. 若い広場

129. ほととぎす[杜鵑草]

130. 過ぎ去りし日々(ゴーイング・ダウン)

131. オアシスと果樹園

132. ヨシ子さん

133. 明日晴れるかな

 

ちょっとエッチなラララのおじさん >(2018)

134. 茅ヶ崎に背を向けて

135. せつない胸に風が吹いてた

136. 私はピアノ

137. DIRTY OLD MAN ~さらば夏よ~

 

< RIJF 2018 >(2018)

138. 希望の轍

139. いとしのエリー

140. 涙のキッス

141. 愛の言霊~Spiritual Message~

142. 闘う戦士(もの)たちへ愛を込めて

143. 真夏の果実

144. 壮年JUMP

145. ミスブランニューデイ

146. HOTEL PACIFIC

147. マンピーのG★SPOT

148. みんなのうた

 

< “キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ!!”だと!? ふざけるな!! >(2019)

149. 東京VICTORY

150. 彩〜Aja

151. 神の島遥か国

152. 女神たちへの情歌(報道されないY(ケイ)の彼方へ)

153. 慕情

154. 愛はスローにちょっとずつ

155. 当って砕けろ

156. 思い過ごしも恋のうち

157. シュラババンバ SHULABA-LA-BAMBA + 恋の季節

158. イエローマン〜星の王子様〜

159. LOVE AFFAIR〜秘密のデート〜

160. 勝手にシンドバッド

161. 旅姿四十周年(旅姿六人衆)


MV

162. SMILE〜晴れ渡る空のように〜

2012年12月14日金曜日

さかなクンの謝罪文


いしもち!さかなクン、無事退院オメ!(^.^)v さかなヘン+復活=鰒!アワビww
謝罪文が飾っておきたくなるレベルな件ww

絶滅クニマスの再発見に際し、今上天皇の「この度のクニマス発見に
東京海洋大学客員准教授さかなクン始め多くの人々が関わり、
協力したことをうれしく思います」と
のコメントを、OBとして


決して忘れないでやんす(^^)/

天皇陛下の誕生日記者会見で名前が出たタレントは果たして他にいるんでやんしょうか?
「好きこそものの上手なれ」はさかなクンのための言葉でありんすね。(^.^)v

アチキもニホンオオカミを探して、今冬、紀伊山地に篭ろうかしらんww(^.^;




『中学校3年生のときに学校で飼育していたカブトガニ19個体の人工孵化に成功した。カブトガニの人工孵化は非常に珍しく、新聞にも取り上げられた。「水槽が狭くてかわいそうだなあ」という理由で決まった時間に外に出してあげていたら、それを潮の満ち引きとカブトガニが誤認したのが原因だという。』

『2006年、東京海洋大学客員准教授に就任する。小学校の卒業文集に将来の夢として「水産大学の先生になることです。研究したことを、いろいろみんなに伝えてあげたいからです」と書いており、夢を叶えたことになる。』

時に元禄15年12月14日、江戸の夜風を震わせて


三波春夫 俵星玄蕃フルバージョン

日本人なら本日は、年に一度の三波春夫!
8分半などあっと言う間。。


「先生!」「おう!そばやかぁ~~!」(^^)/

2012年12月9日日曜日

桑田佳祐、年末横浜アリーナ


ローチケ桑田佳祐、繋がらず。。(^.^;

10:40分過ぎにやっと繋がった時には30日、31日とも完売。。
何とか28日の立見席を確保できたものの、後で気付けば
この日は仕事納めの飲食店カキイレ時でやんした(^.^;

横浜からトンボ帰りして23時オープンでありんすww(^.^;

2012年12月7日金曜日

森光子本葬@青山葬儀場

森光子本葬@青山葬儀場


森光子さん本葬 「日本の母さん失った」

弔辞はマッチ、王貞治、黒柳徹子。

「あなたは日本のお母さんでした」マッチ、上手いぞ。
訥々と思い出を語る王さんの弔辞にジワッと。。(T_T)
スカーフが車の後輪に巻きついて窒息死したモダンダンス
元祖イサドラ・ダンカンのネタで泣きながらも弔問客から
笑いをとるサスガの黒柳徹子にブワッと。(T_T)(T_T)

勘三郎の本葬は年末27日。どうなるやら。

考えてみれば、テレビが大量の著名人を生んだこの時代。
これから芸能界、スポーツ界、政界、財界と毎日誰かが
亡くなって訃報、葬儀ラッシュになるんでやんすなぁ。。

人生は儚く短い。
しかし行動が人生を永遠にする。(キューバの格言)

今夜はラムで献杯でありんす。(^.^)v

2012年12月5日水曜日

中村勘三郎急逝!(T_T)

歌舞伎俳優の中村勘三郎さんが急性呼吸窮迫症候群で死去。



勘三郎の妻、波野好江さんと長男の中村勘九郎(31)、次男の中村七之助(29)連名コメント
◆◆
皆様へ

 中村勘三郎は7月27日、患った食道癌の手術をして頂きました。

 12時間に及ぶ大手術となりましたが、手術は成功し、術後経過も順調で病棟内を歩くほどに回復しました。

 しかし、経過中に肺炎を発症し、その後、肺炎による呼吸不全が進行するという事態に陥りました。この肺炎による呼吸不全は思いの外、重症であり、呼吸不全に対する専門的な治療を行える病院へと、二度にわたり転院をし、考え得る最高の治療をして頂きました。

 本人も病気に立ち向かい、手術から約4か月に及ぶ闘病が続きました。

 その間、来年4月の歌舞伎座こけら落しに出演することを、心の依り所とし、癌晴って参りました。

 医療スタッフの方々も懸命な治療をなさって下さいました。

 けれども遂に、回復する事は叶わず、無念の内に、本日12月5日午前2時33分、急性呼吸窮迫症候群のため永眠いたしました。

 生前、中村勘三郎を長くご贔屓頂いたことを心より感謝いたします。

勘三郎さん家族がコメント「歌舞伎座こけら落とし出演が心の依り所だった」

◆◆
誰しも永遠ではないのは当たり前でやんすが
あの勘三郎がこんなに早く逝くなんて思いもしなかった。。
新歌舞伎座こけら落し。。立ちたかったでやんしょうね。。

華があるのは歌舞伎役者として当たり前でやんすが
このおっちゃんは隈取の無いTVタレントとしても
別格に輝いていたのは誰しも認めるところ。。

何とも喪失感は大きいでやんすが、明るく見送るために
昔懐かしい 「中村屋!」弔辞バージョン 。。無理か(T_T)





1955年(昭和30年)生まれの著名人検索。


サクッと拾うだけでも伊藤蘭、太田裕美、桜井賢(アルフィー)、
所ジョージ、

竹内まりや(以上早生まれ)鳥山明、上沼恵美子、西城秀樹、掛布雅之、江川卓、
千代の富士貢、Char、具志堅用高、明石家さんま、アグネス・チャン、郷ひろみ、
中野浩一、世良公則、松山千春


海外ではビル・ゲイツやあの麻原彰晃までが1955年生まれ。

1956年早生まれ(同学年)では大友康平、役所広司、小堺一機、大地真央、


浅田美代子、野口五郎、桑田佳祐、竹中直人、島田紳助。






芸能界、スポーツ界の一時代を築いた彼らは、1953年に開局したTVとともに育った


まさに第一次TVっ子世代と言うべきキラキラ煌めく世代でありんす。

その中でも3歳で勘九郎として歌舞伎の初舞台を踏んだ彼は、間違いなく同期で


一番早い有名人、TVの人だったでやんしょう。


それがこれまた一番早く逝くことになろうとは。。

57歳、ご冥福をお祈りするしかないんでやんすが、
なんというか
エンターテインメント界という一括りの中でも、


喪失感は大き過ぎるでありんすね。。(T_T)

2012年11月26日月曜日

サスガ!イチロ~~! ユンケルTVCM ミラクルスロー





イチローが4本のバットに連続してボールを当てるユンケルCM、

なんとホントにやってるのねん!流石の天才イチロ~~!!
ライトポールに当てて跳ね返ったボールがカゴに入るネ申!((;゚Д゚))



全盛期に牽制球を打ってホームラン! ライトポジションから
サード前スクイズを処理してアウトにしたってのも信じるでやんすww

2012年11月25日日曜日

平清盛46回「頼朝挙兵」


平清盛46回「頼朝挙兵」、会心の一撃!シビレタ!(^.^)v

強引に福原遷都を行ない次第に孤立してしまう清盛。
白拍子でさえふとした咎めで命を断とうと暴走する。
記憶には無いはずの母が白河上皇(白河法皇)に射られた
シーンのフラッシュバック。自らの心の闇との戦い。。

『助けてくれ。。誰か、、助けてくれ。。
 ここからの眺めは暗闇ばかりじゃ。。
 手に入れても、手に入れても、光には届かん。。』

さても、漫画版ナウシカ(6巻)で土鬼(ドルク)の
神聖皇帝が自らの心の闇に破れ、虚無となってナウシカの
心の中の砂漠を彷徨っていたのを思い出したでやんす。



真の闇に喰らわれる寸前で、森の人の光に導かれて闇から
生還する旅をしている、取り憑いていたはずのナウシカ
自身によって救われる訳でやんすが。。

『闇は私の中にもあります。この森が私の内なる森ならば
 あの砂漠もまた私のもの。だとしたらこの者はすでに
 私の一部です。』

心の闇さえも肯定し自らに取り込んでいたナウシカ最強!
生身の人間はマンガのようにはいかないんでやんすね。
って平清盛の心の葛藤もフィクションでありんすが。(^.^;

孤高に登りつめた者だけが、それ故に覗くことになる
「そこからの眺め(44回)」=心の闇。山高ければ谷深し。

西行でさえ想像もつかない清盛の深い闇を覗いてみたい
気もするでやんすが、凡人なんぞはスグに喰われるで
やんしょうし、だからこそそれほどの孤高に立つことも
ないでやんしょうし。(^.^)v


今回は文句無し。シリーズ屈指のオモロ~~でやんした。

2012年11月23日金曜日

新嘗祭に改名を!(^.^)v


今日は日本酒の日。10月1日より今日こそふさわしい。by べろんちょ(^.^)v

ついでに戦後、GHQによって改名された「勤労感謝の日」ではなく、
飛鳥時代から続く「新嘗祭」の名称を復活して欲しいでありんす。
その年の新米酒を楽しむ日としてボジョレーヌーボーより
賑わって欲しいでやんすね。

ちなみに。11月の2回目の卯の日を「なか卯」というんでやんすが、
「うどんのなか卯」は創業者中野一夫氏が「中野のうどん」で
「なかう」としたらしく、新嘗祭とは関係ないらしいどすw(^.^;

天皇陛下は本日一日大変でなんでありんすね。ありがたや。。


以下wikiより。。
◆新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)
宮中祭祀のひとつ。大祭。収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。

日本では、古くから五穀の収穫を祝う風習があった。その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。
一時中断されたが、元禄時代の東山天皇の在位中に復活した。1873年の太陽暦採用以前は旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていた。
1873年から1947年までは同名の祝祭日(休日)となっており、1948年以降も勤労感謝の日として国民の祝日になっている
新嘗祭自体は伊勢神宮及びそれに連なる神社の祭儀となり、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされて、大御饌(おおみけ:神が召し上がる食事)を供える形式となった。
現代では稀であるが、新嘗祭まで新米を口にしない風習も残っている。

2012年11月19日月曜日

スマートフォン「桑田佳祐×ドコモ2012冬」篇

スマートフォン「桑田佳祐×ドコモ2012冬」篇

股マタ!桑田らしいノリノリのアッパー曲でやんすなぁww
ライブ会場でバカ踊りしたいでありんす!(^^)/
さいたまスーパーアリーナでCMのみお披露目だった
らしいけど、年末の横浜アリーナでは聞けるでやんすかな!?


『涙をぶっとばせ!!』 作詞作曲:桑田佳祐 

無駄な人生はあり得ない
孤独な旅は終わらない そして
And it makes you feel alright.
口唇に微笑(ほほえみ)を 涙をぶっとばせ!!
愛の歌を奏でる未来のStageで Go Go 踊ろうよ
世の中を眺めりゃどこも可能性が いっぱい見えるよ
新しい世代よ 己のStyleで Go Go 生きろよ
Life goes on. (fufu)You must go on. (fufu)

2012年11月18日日曜日

国会議員は地元代表であるべきだろうか

国会議員は地元代表であるべきだろうか

これは我が意を得たりのエントリーハケ~~ン!(^^)/
※但し原発関連の話は除く。。ww(^.^;

『選挙時には党の主張=政策=マニフェストを地元民に訴え、当選
の暁には、地元民に約束したマニフェストを着実に実行し、同時に
地元では常にアンテナを張って地元の要望や意見を察知し政策に
反映させる、そういう形の「政策宣伝マン」であるべきである、と
思う。逆に言うと選挙民には、「地元の代表を選ぶのではなく、
自分の信じる政策の代弁人を選ぶ」という「パラダイムの変更」が
要求される。』

完璧な選挙制度はナイでやんすが、落下傘候補が一般的でかつ世襲
の地元立候補禁止なイギリス方式の方が日本のそれよりもいくらか
マシだと思ってるでやんす。

国会議員が我が町の代表であり続ける限り、ポピュリズムから脱却
出来ず、真の意味での「国政」は出来ないと思うでやんすなぁ。

2012年11月17日土曜日

組み合わせ方こそが最大のポイント

昨日まで民主党衆議院議員だった高校の後輩くん。

しなやかな翼を持つならば、アングルさえ間違えなければ
逆風には浮力を生みだすパワーがありんす!ガンガレ(^.^)v
とは言え、本人のフェイスコメントが気になったでやんす。

『有権者に唯一できるのは、家を構成するブロックのひとつ
 ひとつ選ぶことです。(中略)パーツが悪ければ、
 組み合わせによっては家が立ちません。しかし個々の
 パーツがしっかりしていれば、どんな組み合わせでも
 しっかりとした家が建つと思うからです。』

スマソニアン宮殿、アチキは真逆の考え方でありんすな。(^.^;

彼とは直接の面識はナイので選挙妨害になっても?なのでシェア
もせずこちらにコメントするでやんすが、パーツの質はそれほど
重要ではなく、組み合わせ方こそが最大のポイント、構成要件で
最高最大の死活問題と思うでやんす。(そういう意味でも
比例当選した議員が離党するのは全くNGと思うべな)

組み合わせ方こそ重要、これは彼のアナロジーに乗ると、お城など
石垣の積み上げ方に「野面積み」という方式がありんすが、自然石
をただ積み上げただけのように見えてこれが意外と頑丈で水捌けも
良く、数百年経過した今もビクともしないでやんすよね。

定型化された石材による「切り込みハギ積み」は確かに美しく大量
生産にも向いているでやんすが、関ヶ原後の安定、大型化に時代が
変化していった時の積み上げ方なんだそうな。
「野面積み」 -雑なようで意外な工夫-

ただ石材と違って人材には意思があるので積み上げ型=党の方針に
逆らって自由勝手に動き始めるのが難点(^.^;

それでも時代が長期安定から激動に向かっている今こそ、定型石材
(官僚転身型)より自然石(叩き上げスペシャリスト)の方が時代
に適合してると思うべなぁ。
(これは一般論にて個々の人材否定ではナイので為念(^.^;)

加えて大きな決断でリスクを取って前に進むためには、個々の人材
よりも党の考え方こそ重要だと思うんでやんすが、政党乱立の今の
政局では期待薄、これは産みの苦しみとして更なる政界再編を期待
して待つしかないでやんすね。

どうせ何も変わらない、と学習性無力感に陥ってるアナタ!
克服の重要マインドは「諦めない」ことでやんす(^.^)v
時代は「概ね」良い方向に流れてるでありんすよ。

Always Look On The Bright Side Of Life!
ナイスべろんちょ(^^)/

2012年11月12日月曜日

学習性無力感 - 無気力は学習される-


マーティン・セリグマン(1967論文)

なるほど。。
尼崎事件にしても北九州事件にしても被害者達の行動に何故?が
消えない訳でやんすが、学習性無力感という
恐ろしい学習効果が発揮された結果なんでやんすね。
加えて、逆らったら更に酷いことをされるという恐怖。。

誰しも陥る可能性があるという点でも背筋が凍るでやんすし
今現在、自分自身が学習性無力感に囚われている事柄が
無いときっぱり言い切れる人が何人いるでやんしょう?(^.^;

それにしてもセリグマンの犬への電気実験。北九州の通電虐待に
似過ぎで怖いでやんす。松永死刑囚は知っていたのか。。((;゚Д゚))

◆◆

セリグマンという心理学者がこんな実験をしています.2群の犬に電気ショックを与えます(1967年の論文です.今だと動物虐待で訴えられるかもしれません).どちらの犬もハンモックのような装置で固定されています.1群の犬は,頭の横に板があって,頭でその板をうまく押すと電気ショックを止めることができます.もう1群の犬は,何をしても電気ショックは止められず,必ず一定時間の電気ショックを受けなければいけません.

 このような実験を繰り返しますと,電気ショックを止められる犬は,何回かの失敗を経て次第に板を押せば電気ショックが止まることを理解し,電気ショックが来るとすぐに板を押すようになります.板を押せば電気ショックが止まるということを「学習」したのです.

 これに対して,電気ショックを止められない方の犬は,なぜか次第に身動きをしなくなり,電気ショックを逃れようとする行動をしなくなります.この犬は別に学習しなかったわけではありません.むしろこの犬もしっかり「学習」しているのです.すなわち,この犬は何をしても電気ショックは止められないこと,言い換えると「何をしても無駄だ」ということを学習してしまったのです.「無気力は学習される」のです.

 セリグマンはこの課題に引き続いて,もうひとつの課題を行いました.犬たちはハンモックから下ろされて,今度は回避訓練箱という部屋に入れられます.部屋は犬の肩の高さの障壁で2つに仕切られていて,一方の部屋の床からは電気ショックが与えられます.犬はこの電気ショックの与えられる部屋にいるのですが,電気ショックがきたときに,障壁を乗り越えて隣の部屋にいけば電気ショックを受けずにすみます.電気ショックの来る直前には電気ショックの合図として部屋のランプがつきます.

 この課題に対して,先ほど頭で壁を押すことで電気ショックを避けられていた犬は,しばらくこの課題を経験した後,ランプが電気ショックの合図だということを「学習」して,隣に飛び移ることができます.ところが,先ほどの課題で電気ショックから逃れられなかった犬は,この課題ができません.電気ショックの来る床に座り込んで,甘んじて電気ショックを受けつづけるのです.

 この犬は,先ほどの課題で「何をしても無駄」ということを学習してしまっていました.そして次の課題が先ほどの課題とは異なった課題にも関わらず,「何をしても無駄だ」と思い込んでいるために,本当ならできるはずの課題もできないのです.つまり無気力は伝染するのです.そしてそれによってできるはずのこともできなくなってしまうのです.

 学習性無力感は,学校において「落ちこぼれ」ている子どもたちの心を非常にうまく説明すると言われているのですが,このことはスポーツ選手においても同様です.スポーツ選手では「落ちこぼれ」というよりは,度重なる怪我や長いスランプなどでやる気を失っている人の気持ちにこの「学習性無力感」があります.彼らは長い苦闘を経て,何をしても無駄だと思い込んでいる人が多いのです.私は,スポーツ選手にインタビューをすることが多いのですが,確かに無気力になってしまうのも仕方ないなと思うほど,怪我やスランプに長く悩んでいる選手もいます.しかしながら,学習性無力感の枠に絡み取られて,「何をしても無駄だ」と思っていたら,「できるはずのこともできなくなってしまう」のです.視点を変えれば,きっとまだできること,そして効果のあることはあるのです.学習性無力感の枠組みから抜け出すためには,陳腐な言葉なのですが,
「決してあきらめない」ことが大事なのです.

2012年11月5日月曜日

イッポン柔道?どうするニッポン柔道



飽くまで一本を狙うガラパゴス柔道を続けるのか?
ポイントを狙って勝つグローバル柔道で行くのか?
明確な決断、言及もなくただ首脳陣を入れ替えても
結果は?一本を狙って負けたというなら、金メダル
ゼロでも後悔や責任問題はないでやんしょう。

オール一本勝ちで金メダルを獲れた一昔前とは違って
防御も寝技も上手くなった国際レベルの外国柔道から
一本を獲るのがそう簡単ではナイのは分かってるはず。
「心技体の三つがそろって」も戦略が間違っていては
勝てるものも勝てずに、また繰り返しでありんす。

勝つ柔道を目指すなら、学ぶ気持ちで外国人コーチも
アリと思うでやんすね。明確にポイント勝負になった
国際JUDOはもう別競技。もし吉田沙保里がフォール
勝ちに拘っていたら世界13連覇は無かったでやんす。


2012年11月3日土曜日

日本シリーズ世紀のジャンパイア!からビデオ判定一考

「バントにいってるから、もし当たっていたとしても
 危険級ですらない、空振りストライクだ。」


栗山監督の主張はまったく正しい。昭和日本シリーズでの
阪急上田監督の1時間19分の猛抗議を思い出した人も多数
でやんしょうが良くも悪くも栗山監督は大人だった。。

世紀のジャンパイアとして歴史に残すためにも
栗山監督は退場になるべきでやんした。。(^.^;

日本シリーズ第5戦の危険球退場誤審からまだぞろ沸き上がる

野球へのビデオ判定導入の声。。野球文化の日、一考。ww


野球は判定を要する連続したプレーによって成り立つスポーツ

なだけに、一つ一つのプレーでビデオ判定が用いられると競技
そのものが大きく変わってしまう恐れがありんす。



簡単な例だと野手がダイレクトかワンバウンド捕球かで塁上
の走者のプレーが変わるような場合。審判がワンバン判定し
走者が次塁に走った後に、ビデオ判定でノーバン捕球が確認
されると、走者もアウトになってしまう、、などなど。



但し今回の誤審のケースや、古くは1969年日本シリーズ第4戦
「カメラは見ていた」事件など、独立したプレーで後のビデオ
判定が可能なケースも多々あることもまた事実でやんす。
※ファーストランナーとのダブルスチールで完全独立ではナイ



メジャーでも、先日のポストシーズンマッチでヤンキースの
ジラルディ監督が敵セカンドランナーへのオーバーランタッチ
セーフ判定に猛抗議して誕生日退場になったのも記憶に新しい
ところ。(実際に退場になったのは、次打者のライトライン際
ポテンヒットでそのセカンドランナーが生還した後。。)
テレビでは余裕のアウトに見えた上に後日、セカンド球審が
ビデオチェックで自らの誤審を認めたというオチも。(^.^;



結果が全てのプロゆえにシミュレーションまがいの狂言で審判
をダマそうとする選手も出てくる訳で、その行為を責めること
は出来ないでやんす。それでもテレビ観戦者はスーパースロー
やピンポイント大アップ映像さえも観ている現在、誤審も野球
の内!と割り切れない興ざめを覚えることも否めないでやんす。



ストライクボール判定を始め、人間の判断にはエラーが付き物。
それが勝負のアヤを生み、好む好まざるに関わらず野球という
スポーツを観戦する味わいを増している訳でもありんす。現状
のままのルールで、全てのプレーにビデオ判定を導入するのは
前述の例からも弊害も大きいでやんしょう。けれども敢えて、
「判定が覆った場合でもプレー再開に支障を来たさない場合に
限り(この辺りの検討は重要)」ビデオ判定を導入すべき!
というのがアチキの意見でやんす。(^.^)v



もちろん導入に当たっては、ビデオを誰がどこから何か所撮る
か、チャレンジは何回までか、判定が覆らなかった時の罰則の
有無は、もしくはビデオ判定は相撲やラグビーのように審判側
が参考とするのか等々、詳細検討も当然必要でありんすが。



※参考:セントラルリーグ公式サイトQ&A


※1969年日本シリーズ第4戦「カメラは見ていた」事件。
キャッチャーのブロックで走者アウトに見えたプレーでセーフ!
巨人贔屓を激しくヤジられた主審が、翌朝の新聞に載った
1枚の写真で世論をひっくり返した有名なシーン。
今回のケースとは真逆で審判GJ!でやんすけどね。ww